平安時代から優美な日本刀の歴史は始まっていますが、江戸時代になっても多くの人を魅了し続けていました。特に江戸時代以前は、日本刀の原料となる鉄が入手できる場所が限られていたため、一部の地域でしか作っていませんでしたが、天下が太平して物流が以前に比べて大きく発達してくると、全国のどこででも入手が可能になりました。そのことによって流派による地域の特徴などが薄れて、刀工個人の個性が評価されるように時代は変わってきました。
このことから、江戸時代初期の刀に関しては、豪華な桃山文化の影響を受けたような、力強くて覇気のあふれる豪壮な作風のものが多く流行しました。ただし実戦で使用されることがほとんどなくなり、竹刀や木刀の稽古に合わせて、日本刀も反りのない両手で扱う刀が主流となります。武士は帯刀と大小の2本差しを義務付けられて、町人も脇差を1本だけ差すことが許された為、裕福な商人は贅沢な刀を作って差したと言われています。