日本刀づくりにおける日本人のアイデンティティ

近年アニメのブームなどから、「日本刀」の存在がクローズアップされるようになりましたが、本来日本人は、日本で作られる刀剣のことを「日本刀」とは呼ばず、「つるぎ」「かたな」「たち」「うちがたな」などと呼んでいたそうです。

時代とともにその呼び名は変化してきましたが、呼び名のともに日本刀のフォルム自体も大きく変容を遂げてきたそうです。

現代におきましては、日本刀は美術品などとして限られた範囲で需要と供給が行われておりますが、かつての武家社会の中では日本刀は、武士たちの精神をあらわし、神事や祭りごとの際には欠かすことのできない存在でもあったようです。日本刀と日本人の関わり合いを紐解いていくなかには、製鉄法が大きな関わり合いを示しているようです

が、日本刀に使われる「玉鋼(たまはがね)」は、世界中を探しても類をみないオリジナルな鉄製法であるとも考えられているようです。「日本刀」の魅力は、独特なフォルムだけではなく、鉄づくりにも日本人のアイデンティティが反映されているようなのです。

You might be interested in …

左文字源慶

投稿

左文字源慶は、南北朝時代、筑前国(現在の福岡県北部)左文字派を代表する刀工である。父は實阿、子は左安吉である。 […]

Read More

刀身彫刻の種類とは

投稿

日本刀は一本一本、刀工の手で時間をかけて作られており、それをより魅力的にするために、しばしば彫刻が行われます。 […]

Read More

へし切長谷部

投稿

信長の愛刀は二振あるが、一振は「義元左文字」二振目がこの「へし切長谷部」といわれている。刀工は、南北朝時代の山 […]

Read More