日本刀づくりにおける日本人のアイデンティティ

近年アニメのブームなどから、「日本刀」の存在がクローズアップされるようになりましたが、本来日本人は、日本で作られる刀剣のことを「日本刀」とは呼ばず、「つるぎ」「かたな」「たち」「うちがたな」などと呼んでいたそうです。

時代とともにその呼び名は変化してきましたが、呼び名のともに日本刀のフォルム自体も大きく変容を遂げてきたそうです。

現代におきましては、日本刀は美術品などとして限られた範囲で需要と供給が行われておりますが、かつての武家社会の中では日本刀は、武士たちの精神をあらわし、神事や祭りごとの際には欠かすことのできない存在でもあったようです。日本刀と日本人の関わり合いを紐解いていくなかには、製鉄法が大きな関わり合いを示しているようです

が、日本刀に使われる「玉鋼(たまはがね)」は、世界中を探しても類をみないオリジナルな鉄製法であるとも考えられているようです。「日本刀」の魅力は、独特なフォルムだけではなく、鉄づくりにも日本人のアイデンティティが反映されているようなのです。

You might be interested in …

刀剣の値段の相場とは

投稿

日本刀、一度は持ってみたい、と思っている方はたくさんいます。日本刀は、どのくらいの値段で購入できるのでしょうか […]

Read More

地鉄(じがね)の種類とは

投稿

「地鉄(じがね)」というのは、日本刀の折り返し鍛錬の結果表面に美しい地紋が現れた鉄の素地の総称です。そして、地 […]

Read More

剣術の成立

投稿

剣術の成立時期は明らかではない。奈良時代に成立した歴史書「日本書紀」に「撃刀」「多知宇知」の記載が見られる。よ […]

Read More