孫六兼元の逸話

「青木兼元」以外にも「孫六兼元」作の刀剣は切れ味に関する逸話を多く持つ。歴代のなかで特に2代目の「孫六兼元」を「関の孫六」と呼び、最も著名である。

加賀百万石前田家に伝来する「二念仏兼元」は、斬られた者が斬られたことに気づかず、念仏を二度唱えてから倒れて死んだという逸話を持つ。

また、石の地蔵尊を真二つに切ったというありえない逸話を持つ「地蔵切り」もある。「孫六兼元」の作風は、棟の重ねは薄く、鎬筋が高い。平肉がつかない造込みが特長になっている。

刃文は、「三本杉」と呼ばれる互の目尖り刃が等間隔で並んだ関の孫六三本杉が有名である。刀剣だけでなく、現代でも関の孫六ブランドの日本の包丁・ナイフは、ドイツのゾーリンゲンと人気を二分する。

You might be interested in …

刃が使われている有名な慣用句、ことわざ

投稿

刃が用いられている慣用句、ことわざはいくつかあります。その中でも、「諸刃の剣」はよく耳にするものかもしれません […]

Read More

小烏丸と平家

投稿

現代にてもなお、その名を知られる名刀たちには、神話的な数々のエピソードが残されていることが多いようです。「小鳥 […]

Read More

へし切長谷部

投稿

信長の愛刀は二振あるが、一振は「義元左文字」二振目がこの「へし切長谷部」といわれている。刀工は、南北朝時代の山 […]

Read More