古青江正恒

古青江正恒は、平安末期、備中国の「古青江派」刀工である。古来、備中国は隣国備前と並ぶ刀剣の一大生産地で多くの名工が誕生した。正恒はその代表格の一人である。通称は、流派名を名乗り「古青江正恒」とする。父は古青江派の始祖・則高といわれる。

一説には則高の弟との説もある。作風は、高い腰反りで踏ん張りが強い刀姿。小板目が詰まった杢目交じりで縮緬肌が特徴的な地鉄。直刃に小乱、小丁子交じりの刃文で、切先の帽子は小丸になっている。銘は「正恒」の二字銘である。

代表作は、国宝「太刀 銘 正恒」鎌倉鶴ケ岡八幡宮所蔵。鎌倉幕府第六代将軍・宗尊親王が、征夷大将軍宣下の時、異母弟の後深草天皇より下賜されたと伝えられている。徳川幕府第八代将軍・徳川吉宗が鎌倉鶴ヶ岡八幡宮に奉納した。他にも重要文化財「太刀 銘 正恒」東京国立博物館所蔵(小出秀忠氏寄贈)等がある。

You might be interested in …

日本刀と刀工

投稿

多くの専門家たちが、日本刀の本当の素晴らしさについて語っておりますが、日本刀が世界に類を見ない価値のある存在と […]

Read More

孫六兼元の逸話

投稿

「青木兼元」以外にも「孫六兼元」作の刀剣は切れ味に関する逸話を多く持つ。歴代のなかで特に2代目の「孫六兼元」を […]

Read More

小烏丸と平家

投稿

現代にてもなお、その名を知られる名刀たちには、神話的な数々のエピソードが残されていることが多いようです。「小鳥 […]

Read More