「三日月宗近」と正室ねね

「三日月宗近(みかづきむねちか)」は、秀吉の正室であった「ねね」に所縁の深い日本刀のようです。名刀のなかの名刀と称されるのは、その姿の美しさにあるようです。刃長は80センチほどでありますが、見る者たちを魅了する優美な姿が印象的でもあります。秀吉の正室であった「ねね」は、秀吉の死後、仏門に入ることを決意します。京都の東山に建てられた高台寺では高台院という院号を賜ったようです。秀吉亡きあと仏門に入った彼女のもとには、この美しい「三日月宗近」があったようです。彼女の手に渡ったルーツは明らかにはされておりませんが豊臣家の正室ねねの守刀としてふさわしい美しさを秘めた刀剣であります。ねねの死後、「三日月宗近」は、徳川秀忠の手に渡ったとされております。

You might be interested in …

地鉄(じがね)の種類とは

投稿

「地鉄(じがね)」というのは、日本刀の折り返し鍛錬の結果表面に美しい地紋が現れた鉄の素地の総称です。そして、地 […]

Read More

旗と指物とは

投稿

日本では、歴史上多くの戦いが繰り広げられてきましたが、その中で、様々な道具が使われてきました。武器や防具はもち […]

Read More

へし切長谷部

投稿

信長の愛刀は二振あるが、一振は「義元左文字」二振目がこの「へし切長谷部」といわれている。刀工は、南北朝時代の山 […]

Read More