現代にてもなお、その名を知られる名刀たちには、神話的な数々のエピソードが残されていることが多いようです。「小鳥丸(こがらまる)」(大和国天国御太刀」に秘められたエピソードをみていきましょう。平安京を開いた桓武天皇は、ある日一羽の小鳥に遭遇します。小鳥は自分は伊勢神宮の使いであると述べるとそのまま立ち去り、その場所には一振りの太刀(小鳥丸)が置かれていたという逸話があるようです。その後「小鳥丸」は、平将門を追討をする命を受けた平貞盛が天皇から賜った太刀が「小鳥丸」であり、長年に渡り平家の宝刀とされたようです。「小烏丸」は、平家重代の名刀と呼ばれ、現代に至っては宮内庁蔵とされているようです。なんとも不思議なエピソードをもつ太刀でもあります。