東郷平八郎と戦いを共にした刀

日露戦争での日本の勝利を確実なものにしたことで知られる東郷平八郎は、戦争中も吉房という日本刀を腰から提げていました。吉房は後に大正天皇になる皇太子から下賜されたもので、鎬造で細身、中切先はやや詰まった形をしています。吉房が作られたのは鎌倉時代のことです。当時の日本はフビライ・ハンが率いる元に攻め込まれていました。2度に渡る戦いは元寇と呼ばれ、元が引き上げた後も九州の御家人たちは日本を守るために警護を続けました。その際に与えられたのがたくさんの刀剣と鎧兜で、吉房もその1つでした。元寇と日露戦争ともに日本海で自国を守るために戦いを見守った刀といえます。現在は重要文化財として東郷神社に納められています。

You might be interested in …

南北朝時代・室町時代の名工とは

投稿

武器として、今でも小説や漫画、アニメやゲームに登場し、人気を博している日本刀ですが、歴史の中で、多くの人々によ […]

Read More

左文字源慶

投稿

左文字源慶は、南北朝時代、筑前国(現在の福岡県北部)左文字派を代表する刀工である。父は實阿、子は左安吉である。 […]

Read More

時代劇によく登場する日本刀

投稿

日本独特の美しさを持つ日本刀は武器としてだけではなく、芸術品としても高く評価されています。時代劇でも欠かせない […]

Read More