刃が使われている有名な慣用句、ことわざ

刃が用いられている慣用句、ことわざはいくつかあります。その中でも、「諸刃の剣」はよく耳にするものかもしれません。一般的なメディアに加えて、いわゆるサブカルチャーの分野でもしばしば使われています。「諸刃の剣」とは、行動を起こすとメリットだけではなくデメリットが発生する恐れもある、といったニュアンスです。

「付け焼き刃」という慣用句、ことわざも有名です。意味は、一時しのぎのために雑な知識や僅かなスキルを身に着ける事となります。基本的にネガティブなニュアンスで使われており、誉め言葉としては適当ではないでしょう。悪徳な刀鍛冶や商人が、偽の名刀の焼き刃をつけて販売商品を騙った事が、その慣用句、ことわざの由来とされています。

You might be interested in …

古青江正恒

投稿

古青江正恒は、平安末期、備中国の「古青江派」刀工である。古来、備中国は隣国備前と並ぶ刀剣の一大生産地で多くの名 […]

Read More

日本刀と刀工

投稿

多くの専門家たちが、日本刀の本当の素晴らしさについて語っておりますが、日本刀が世界に類を見ない価値のある存在と […]

Read More

東郷平八郎と戦いを共にした刀

投稿

日露戦争での日本の勝利を確実なものにしたことで知られる東郷平八郎は、戦争中も吉房という日本刀を腰から提げていま […]

Read More