軍刀需要の高まり

日清戦争、日露戦争と戦争が続いたことで、日本での軍刀の需要が高まってきました。近代の戦争では、重火器がメインになっています。しかし弾薬がなくなった場合には、白兵戦が必須となります。軍刀が必要にもなったにも関わらず、多くの刀匠は廃業や転業などを行っていました。これは、廃刀令が出されたことが原因です。軍刀需要に応えられるほどの体制を整えることができません。そのため日本軍は、鋼板などを使った量産可能な日本刀の製造をはじめました。とにかく実用性を重視しており、三十二年式軍刀・村田刀として有名です。美的な価値はほとんど考慮されずに作られている軍刀ですので、昔からある日本刀とは作りが全く異なっています。とは言え、実戦で使うにはやはり軍刀の方が優れていたと考えられています。軍刀もまた、日本を護ってきた刀のひとつでしょう。

You might be interested in …

地鉄(じがね)の種類とは

投稿

「地鉄(じがね)」というのは、日本刀の折り返し鍛錬の結果表面に美しい地紋が現れた鉄の素地の総称です。そして、地 […]

Read More

東郷平八郎と戦いを共にした刀

投稿

日露戦争での日本の勝利を確実なものにしたことで知られる東郷平八郎は、戦争中も吉房という日本刀を腰から提げていま […]

Read More

旗と指物とは

投稿

日本では、歴史上多くの戦いが繰り広げられてきましたが、その中で、様々な道具が使われてきました。武器や防具はもち […]

Read More