刀指の祝い

室町時代の日本では、13歳になる男士は成人扱いとなりました。その証に授けられたのが日本刀でした。この成人の儀式を、「刀指(かたなざし)の祝い」と呼んでいたそうです。現代の感覚でいうと13歳というのはまだ幼いような印象を受けますが、当時は平均寿命が15歳とも言われていました。

医療があまり発達しておらず、さらに15歳程度で結婚しても生まれた子供の生存率も低かったのです。この刀指の祝いで刀を持つようになったとたんに、目を見張るほどに男らしくなったと言われています。これは、共同体を守り、共同体の一員しての意識を持ったとも考えられます。

日本刀は、日本男子の成人の証というのは当然ですが、肌身離さず持ち歩く日用品であり、衣装でもあると言えるでしょう。日本刀は、日本人にとって大きな意味を持っていたのです。

You might be interested in …

孫六兼元の逸話

投稿

「青木兼元」以外にも「孫六兼元」作の刀剣は切れ味に関する逸話を多く持つ。歴代のなかで特に2代目の「孫六兼元」を […]

Read More

日本刀づくりにおける日本人のアイデンティティ

投稿

近年アニメのブームなどから、「日本刀」の存在がクローズアップされるようになりましたが、本来日本人は、日本で作ら […]

Read More

刀と刃の違いと刀と刃の漢字の伝来について

投稿

刀と刃の違いは案外、分かっているようで知らないものです。刀と刃の違いはまず、刀と刃の漢字の伝来を知ることが大切 […]

Read More