左文字源慶は、南北朝時代、筑前国(現在の福岡県北部)左文字派を代表する刀工である。父は實阿、子は左安吉である。通称は左衛門三郎、法名は源慶、名は安吉と称した。左文字派の他の刀工と区別するため「大左」と呼び習わされる。相模国(現在の神奈川県)相州伝の名工・正宗に入門し、正宗十哲の一人に数えられる。在銘作は多く現存するが、太刀は国宝・江雪左文字のみで短刀等の小品が殆どである。左文字の作風は、他の九州鍛冶と一線を画し、相州伝で強い影響を受けている。鍛えは板目肌がよく約み、刃文は湾れを主体として、沸がよくつき、匂口深い。銘は、「筑州住左」と、表に「左」、裏に「筑州住」と切るものがある。
代表作
太刀 国宝 銘筑州住左(名物 江雪左文字)ふくやま美術館所蔵
短刀 国宝 銘左 筑州住(名物 太閤左文字)ふくやま美術館所蔵
短刀 国宝 銘筑州住左 個人蔵