日本刀の歴史を学ぶ

日本刀といえば剣士が試合のために使うものと考えている人もいますが、日本の歴史では刀は合戦のために使われる事も多く、戦場では人ではなく馬を切る用途で使われてきた歴史もあります。馬に乗った武士は鎧を着用しているために、そのまま刀で切り付けても大した傷をつける事はできません。しかし馬は鎧を身につけていないので、武器を使って馬の脚などを切るだけでも相手を馬から落として戦況を有利に進められます。

矢で馬にダメージを負わせても深い傷にはならず、少し治療をするだけで戦線に復帰してしまう事も珍しくありませんでした。刀傷なら簡単には治療できないために、日本刀で馬や人間を傷つける事によって相手の戦力を確実に減らせるために、昔の日本では刀は強力な武器として扱われる事になります。

14世紀に入ると刀よりも槍の方が戦場で有効的に使えると考えるようになり、次第に刀は剣客などが試合のために使うものと扱いが変化していきます。


日本刀の起源は蕨手刀にある

日本刀の起源として一般的な説は、大陸から渡来した武器だとされています。実際に現代の日本刀に通じている反りが入った刀剣は平安時代以降からで、それまでは直刀が主です。古事記に登場する草薙剣や聖徳太子の愛刀である七星剣も分厚く、真っ直ぐな投信となっています。

しかし一方で日本刀の起源となったのは蕨手刀だとも言われており、その証拠に蕨手刀の柄と刀身には反りが入っているので斬りやすいです。また蕨手刀には意図的に小さな穴があり、刀を振るうとフツという音を鳴らします。

これは千葉県香取市の香取神宮に祀られている布津主に通じているとされており、朝廷が東征した際の名残です。元々蕨手刀は蝦夷が製造した武器で、現に出土される地域は東北が中心となっています。まれに九州や出雲からも出土されますが、これは先述した朝廷の東征が成功した暁に蝦夷の刀鍛冶たちが捕虜として移住させられ、その土地で武器の製造に励まされたと言われています。現にそうした捕虜たちが済んでいた地域を別所と言い、今でも土地名となっているものです。


日本刀の変遷

昨今、日本刀の買取や販売を行っている専門店は少なくありません。また、専門店以外にもオークションなどで日本刀が出品されている為、美術品として日本刀を手に入れるのは難しいことではないのです。

このように現代では美術品として扱われている日本刀ですが、武器として用いられた時代がありました。

時代と共に変化してきましたが、どのように日本刀が変遷したか興味を持つのではないでしょうか。古墳時代の直刀から平安時代には刀匠が生まれ、湾刀が主流となった後太刀へと進化し、室町時代には小反りや脇差が誕生し、二本差しスタイルが確立されました。

戦国時代には打刀が誕生し、江戸時代に入ると需要は減りますが幕末期には合戦で用いられ、明治9年の廃刀令によって、戦で使用する日本刀の役割は終焉を迎えます。直刀に関しては、刀身に反りのない真っ直ぐな形となり、突くことに特化した刀となります。

平安時代には刀匠によって刀が進化して反りが付けられ湾刀が誕生し、騎馬戦を行われるようになったことで、長寸で反りの大きい湾刀である太刀が誕生しました。室町時代には短い刀となる小反りや室内での戦闘を想定した脇差ができ、戦国時代には肉弾戦で使いやすい重さと長さに調整された打刀が誕生します。武器として用いられた刀は美術品に価値が移行していきますが、日本刀の変遷を知ることで時代の移り変わりを知ることができるのではないでしょうか。